ASD《自閉スペクトラム症》への対応の基本

Webページ教材 空欄に当てはまるのはどれ?

(1) 得意なことを伸ばし、苦手なことは他の人に手伝ってもらいながら社会生活に必要な力を育むために、自律スキルと【 】をバランスよく身につけることが大切です。

?
コミュニケーションスキル
運動能力
ストレス耐性
ソ-シャルスキル


(2) 自律スキルとは、自分の得意なこと・苦手なことを理解し、【 】にこなすスキル。

?
計画的
できることを着実
器用
世渡り上手


(3) 自律スキルを高めるために苦手なことに対しては無理をさせず、本人が「できない」と伝えられるようにします。【A】を積み重ねていくことで自信と【B】を育むことにつながります。

?
A失敗やざせつ、B用心深さ
A失敗やざせつ、B自己肯定感
A成功体験、B用心深さ
A成功体験、B自己肯定感


(4) ソーシャルスキルとは、わからないことやできないことは人に聞いたり、手伝ってもらったり、【 】するスキルと、社会のルールを順守するスキルです。

?
一般的なやり方で人に相談
一般的なやり方で試行錯誤
自分にできるやり方で人に相談
自分にできるやり方で試行錯誤


(5) 自閉スペクトラム症の子どもは【A】に示されて納得できたルールや決まりごとを守るのは得意です。急な変更には【B】ので突然のルール変更はなるべく避ける。

?
A抽象的、B機嫌を悪くする
A抽象的、B理解が追いつかない
A具体的、B機嫌を悪くする
A具体的、B理解が追いつかない


(6) 保護者は子どもからの報告・連絡・相談には必ず応じて、【 】という経験を幼少期から積み重ねることが大切です。

?
何かあったら人に話す
人に話して良かった
大人はなんでも知っている
大人は信用できる


(7) 自閉スペクトラム症の子どもがストレスを感じずに済むよう、【 】にとって負担になり過ぎないできる範囲で、子どもに役立ちそうなことから試してみると良いでしょう。

?
子ども
子どもと保護者
保護者
家族以外の人


(8) 「構造化」とは【 】で子どもの理解を助けて混乱を防ぎ、子どもが落ち着いて生活や学習に取り組めるようにするための環境調整の一つ。

?
わかりやすい化
定置化
落ち着こう化
見える化


(9) 自閉スペクトラム症の子どもは「いつから」「いつまで」「どこで」「なにを」「どのように」するのかの見通しが立たないと不安を感じます。話し言葉で説明されるよりも、イラストや文字などを見たほうが【 】という特性があります。

?
理解しやすい
理解しやすく納得しやすい
理解はしにくいけど納得しやすい
混乱しやすい


(10) 部屋のエリアを「休む場所」「勉強する場所」「スケジュールを確認する場所」など、活動内容ごとに【 】と、周囲の環境が整理されて、場所にあった活動に集中することができます。

?
仕切りやカーペットなどで分けておく
看板を立てておく
言い聞かせておく
繰り返し言い聞かせておく




お疲れ様です!
最後まで解いて下さりありがとうございます!
あなたの人生に少しでもお役に立てれば幸いです!

制作者の願い

アンケートに答える